top of page
ServiceProduct.png

ものづくり

​- Innovation 

​経営支援・技術支援

​技術・経営コンサルティング

長方形
コンサルティングの必要性

■【経営改善/組織改革】 

  経営層の方へ

「経営方針に対して、社内がうまく機能しない」

  経営方針やビジョンが浸透しない。経営目線での組織改革をしたい。社内で開発・製造・販売のサイクルがうまく機能していない。どこに本質的問題があるのかわからない。原因を見つけ出し改善していきたい。自律した思考で提案と行動ができるような意識改革をしたい。

 👉表面的課題でなく、外部目線で本質的課題を洗い出し、パーパスとコアバリューを意識したミッションの達成を目指します。

 👉経営者の不安や悩みを共有し、一緒に解決策を考えます。

■【新規市場開拓/新規事業推進】 

  経営層、執行役員、事業部長の方へ

「新規に産業機械、工作機械、FA機械市場へ進出したい」

  現状のコアコンピタンスや商品力を活かして、シナジー効果のでる事業展開ができないか。FA機械分野のしくみやサプライヤチェーンの構造を知りたい。その上で市場のマーケティングとブランディングをしていきたいが、社内ではノウハウと経験値が乏しい。

 👉FA機械業界で30年以上の商品開発と事業運営経験、機械メーカ・エンジニアリング商社での知見や人脈も活かして、新規市場開拓や商品開拓のお手伝いを致します。

「新規事業が思うように進まない」

  アイデアはあるが、プロジェクトを具体的にどのように進めたら良いのかプロセスで悩んでいる。マーケティングやブランディング手法がよくわからない。プロジェクトリーダーへの支援がほしい。もしくは、メンバーが若く経験が不足しているので育成を兼ねて支援がほしい。

 👉様々なビジネスフレームワークを利用してワークショップスタイルでプロジェクトを加速します。

■【新商品開発の促進】 

  開発部長、プロジェクトリーダーの方へ

「商品開発プロジェクトの進め方で悩んでいる」

  新規プロジェクトをスタートしたけれども行き詰っている。解決の糸口を考えてほしい。汎用機開発や専用機開発の相違や各々の業界の知見がほしい。これまでの経験を踏まえて客観的な視点での具体的なアドバイスがほしい。

  👉結果目標とプロセス目標を視える化、数値化するKPIマネジメントによって、論理的に分析して戦略・戦術の視える化をします。

■【エンジニアリング強化】 

  中小企業、メーカ商社の経営層の方へ

「社内の弱い部門やプロセスを強化したい

  設計には強いが、製造まで請け負って生産・品質体制を構築したい。逆に、機械加工・組立など製造力はある。今後、設計力を強化して、差別化した自社製品を展開していきたい。ただ、研究開発の手法や品質管理の経験が乏しい。エンジニアの育成も同時にしてほしい。

  👉これまでの経験と知見から研究開発・製造・品質体制をしくみ化し改善を目指します。

■【生産改善/品質改善】 

  製造責任者の方へ

「社内の無駄を削減し、生産性や品質を向上したい」

  生産性があがらず売価、原価の見直し、VA/VEによる原価低減、品質向上など、設計・生産・営業部門を一気通貫で見直しをかけたい。必要に応じて、自動化設備を導入して生産性をあげたい。可能であれば、各階級の人材育成もしてほしい。

 👉VA/VEを進める上で、期間原価だけでなく、変動費・固定費を明確にする製品原価と限界利益に着眼して改善を図ります。

長方形
長方形

- OUR Support -

技術・経営コンサルタントの活用

昨今の変化が激しく激動の時代に、ものづくり業界では、中国アジア企業の進出により、日本企業のシェアを奪われる脅威を抱きながら、各社はどのように変化に対応して生き残り、両利きの経営を意識しながら永続的に成長し続けられるのか。既存事業の深化だけでなく、会社の強みやシナジーを活かしつつ変化に対して迅速に舵をきる為に、新しい領域や事業へ積極的に参入し、様々なプロジェクトを臨機応変に発足し、速いサイクルで推進していくチャレンジが必要になるでしょう。

 

大転職時代と言われながらも、まだまだ流動性の乏しい日本では、多くの経験を積んできた現場のものづくりを知るスキルの高い技術者を、外部コンサルタントとして活用することは有効的であると考えます。

 

多くの情報を迅速に収集・分析する点では大規模なコンサルティングファームを活用していただくとして、技術・経営コンサルタントは、何より「ものづくりの現場」を知る経験と知見、業界の熟知と人脈では勝る点が多く、費用対効果も高いと考えます。これら豊富な知見によるアドバイスに加えて、適宜フレームワークや分析手法・ビジネスツールを用いながらプロジェクト遂行まで伴走し、必要に応じて実働的なサポートまで行います。加えて、弊社はプロジェクを遂行する過程で人材育成まで視野に入れて活動します。

 

では、外部の技術・経営コンサルタント(技術顧問/経営顧問)とパートナーシップを組むことで、どのような利点が得られるのでしょうか。​

長方形
長方形

Partnership Type-A

アドバイザリー型パートナーシップ

コンサルティング

​1.多くの経験と知見から社内にない外部目線で客観的かつ具体的なアドバイスと方向性の提案が得られる。

 

2.コンサルタントの強みである情報収集と論理的思考により、忖度なく事業課題の本質を明確化できる。

3.外部からの核心的助言により、社内の意思決定を促進し、開発リードタイムを短縮できる。

 

4.外部リソースや人脈、ネットワークを活用し、ビジネス販路やサプライヤ-チェーンの拡大が期待できる。

コンサルタントの活用
長方形
コンサルティングモデル
長方形

- Innovation

- OUR Service -

経営支援・開発支援・製造支援

私たちビジョナリープロダクトは、技術・経営コンサルタントとして、伴走型で新商品の企画・開発、ブランディング・プロモート活動、製造現場における生産効率の改善、新規設備導入・更新・品質改善など、経営支援・事業強化支援を行います。

経営支援

- Strategy

アドバイザリー

- Marketing -

経営・販売コンサルティング

□市場マーケティング、STP/QPS分析

□新規事業への挑戦、7S戦略・戦術策定

□セールス戦略、商品プロモート戦略

□KPI/ROHマネジメント、結果とプロセス管理

□プロフィットマネジメント、限界利益と原価

開発支援

- Innovation

開発支援

- Technology -

技術開発コンサルティング

□ブランディング、6W2H/3C分析

□トレンド分析、シーズ開発とニーズ開発

□開発マネジメント改善、リードタイム短縮

□ものづくりプロセス、PDCA/OODA開発

​□研究開発システム構築、特許、知的財産管理

製造支援

- Product

ロボット設備

- Manufacturing -

生産改善コンサルティング

□ボトルネック改善によるスループットの向上

□自動化による生産性・歩留まりの向上

□DX、無駄の削減、VA/VEによる原価低減

□生産工程のしくみ化とタスク改善

​□4M変化点、QC工程管理による品質改善

ServiceProduct.png

ものづくり

​- Innovation 

経営・開発・製造支援

​具体事例

長方形

経営者及び組織を率いる部門長と共に、会社の付加価値を創成する商品開発と製造・品質・販売を含め、人材育成・組織開発を進めながら、伴走型で組織の課題解決と事業強化を目指します。

セミナー

経営セミナー

- LECTURE -

​​【概要】

ものづくり経営に必要なノウハウを対話式でコミュニケーションします。

​【プログラム例】

・負のスパイラルに陥らない

成長する会社が備える8つの要諦

・失敗しても再生する

企業のストレス耐性を付ける5つの力

・多様性を活かす

変化に強くなる5つの方法

・生産効率があがらないボトルネックの見つけ方と解決方法

・その商品は必要ですか。取捨選択と差別化戦略

・・・・・etc

プロジェクト

パートナーシップ

- PARTNERSHIP -

​​【概要】

マーケティングや商品開発がおもうように進まない。生産効率があがらず利益が想定通りでない。若手が育たない。など企業の抱える問題は多いと思います。そのような場合、外部からの客観的視点やアドバイスによって多くの気づきが生まれます。事業がおもうようにいかないケースでは、人や組織に起因することが多く、経営者や責任者は孤独に悩みを抱えていることでしょう。そのような企業や事業部に対して伴走型でご支援します。

コンサルティング

- CONSULTING -

​【事業課題例】

・マーケティングやブランディング手法がよくわからない。

・開発手順がよくわからない。特許やノウハウなどの知的財産の扱いがわからない。

・協業やアライアンスをしたいが進め方やアプローチ方法がわからない。

・開発・生産リードタイムが長い。PDCAサイクルが遅い。

・生産効率があがらず納期遅延。不良品が多く品質問題に苦慮

・商品価格と原価がアンバランス。儲からない。

・ゴール設定、計画性、時間軸がない。

・社員は残業するも赤字体質、社員の士気が低下。やる気が出ないのは会社の責任

・捌くことだけに集中すれど、成果でず・・・・・・etc

 

【ソリューション】

Visionary7ロードマップを用いて課題を視える化し、ボトルネックに対してチームで改善を目指します

ServiceProduct.png

ものづくり

​- KAIZEN 

​生産改善支援

長方形

ものづくり企業における事業改善には、生産改善が大きな比重をしめます。事業の差別化を図るには先行投資が必要です。研究開発や新商品開発に加えて、製造現場では新規設備導入、既設設備の更新による競争力強化がこれからの生き残り戦略として重要になります。

支援スキーム

生産改善

支援内容

【設備導入の必要性と効果】

いつまでも手作業に頼り、老朽化した機械や設備で競争力は保持できるでしょうか。正しい設備導入のプロセスを踏めば、必ず投資対効果はでます。

・自動化による生産性・スループットの向上

・原価低減の効果、粗利の向上

・人手不足の解消

・労働環境の改善

・カーボンニュートラル対応

・・・・etc

 

【支援内容】

私たちビジョナリープロダクトは、ものづくり企業、商社、機器メーカ、設備メーカ、官学、メディアを繋ぎ、伴走型で新商品の開発手法や開発商品のプロモート、製造現場における設備導入、生産改善のお手伝いを致します。

 

これら事業強化を推進するには自律した人材と組織がキーになります。併せて人づくり・組織づくりのお手伝いも致します。

長方形
長方形

Partnership Type-B

業務提携型パートナーシップ

「ものづくり企業を強くする」

 

ビジョナリープロダクトは、

​人脈・ネットワークを利用したビジネス販路を拡げます。

ものづくり企業、エンジニアリング企業、商社、機器メーカ、設備メーカ、官学メディアを繋ぎます。

 

業務提携パートナーシップにより競争力を高め、共に新しい未来を創りましょう。私たちは、日本で活躍するグローバル企業のテクノロジーを結集し、ものづくり企業が発展することを願います。

 

1.取引先の選定や紹介などアライアンスを含めた水平分業や協業の支援を行います。

 

2.ビジョナリープロダクトのパートナー企業への設計・製造のアウトソーシングが可能です。リソース不足を補填します。

 

3.工作機械、複合機、鍛圧機、専用機、搬送装置など各種設備のメカ設計、制御設計、ソフト設計、基板設計など委託可能です。弊社による委託案件の精査、仕様決め、合意に関する事項に関して、ミスマッチのないようサポートします。

パートナーシップ
大理石

- CONTACT -

お問い合せ

私たちの支援にご興味のある企業様は、こちらからお気軽にご相談下さい。​​

bottom of page